2023.01.29:ビートでハジメテの派手なクラッシュ。
2022.12.22:雑誌(ムック本?) 「ULTIMATE 660GT WORLD Vol.6 OPTION特別編集」に2022年11月13日、岡山国際サーキットで開催された「チューニングフェスタ・マイスターズカップ」の特集記事が掲載された。雑誌でそれなりに大きく取り上げて頂いたのはハジメテでとてもウレシイ。
2022.12.16:自己ベストを0.9秒更新、2分41秒102。60分を2本走ってクリアラップ捻出できず。。鈴鹿のビートのタイムランキング3位のまま。不満。。
2022.11.13:自己ベストを0.954秒更新したが不満。レースは軽自動車NAクラス優勝!!!
2022.10.09:セントラルの祭典。2日間でサーキット走行のホンダ車200台!!!
2022.08.23:念願のワイドボディ、ワイドトレッド化。
2022.08.24:ZeroFighterさん主催「HONDA ONE MAKE CHAMPION CUP RACE」。ワイド化のテスト。
真夏自己ベストを2.3秒更新 2分44秒358。真冬の自己レコード42秒010を40秒に更新してコースレコード争いに絡みたい。
2022.06.19:星☆商店 リア・オーバーフェンダー取付準備!
2022.02.28:ZeroFighterさん主催「HONDA ONE MAKE CHAMPION CUP RACE」。
自己ベストを1.474秒更新 2分42秒010。目標の43秒台より遥かに好タイムを記録したが、たった0.01秒で41秒台に届かず寸止めに悔しい思い。
2022.01.20:自己ベスト更新、1分35秒755。セントラルサーキットにおけるビートのコースレコードを樹立!
2022.01.22:ハジメテのプロミューパッド。
2022.01.04:自己ベスト更新、48秒177。1年半ぶり、2回目の美浜。47秒台叩き出したかった。。。
2021.12.01:自己ベスト更新、2分43秒484。遂にビートで40秒台前半の領域に突入!
2021.11.21:HAOC鈴鹿ツインのビート、トゥデイ、S660写真。
2021.11.21:HAOC初参加。ツイン2回め。自己ベスト0.761秒更新して1分12秒389。
2021.10.24:世界的に人気のクルマメディア「SPEEDHUNTERS」での「サーキットフェスタ」記事掲載と「mistbahnビート」の写真掲載とその舞台裏。
2021.10.10:自己ベスト1.358秒更新して1分37秒808。
2021.09.29:フロントのショックのオイル漏れを懸念して交換。14kgf/mmのスプリングに合わせて仕様変更
2021.09.18:ケブラーカーボン板で簡単に自作。まずは「ボディ側面からボディ底面(負圧状態)への乱れた空気の流入を抑制して負圧維持」という最低限の機能を満たす仕様。
2021.08.13:3月〜5月にかけてコツコツ作っていたダクト。タイヤハウス内の空気がボンネット内に入りこむのを負圧で排出!
2021.08.04:ZeroFighterさん主催「HONDA ONE MAKE CHAMPION CUP RACE」。
エンジンブロー後9ヶ月ぶりのサーキット復帰、1年ぶりの鈴鹿。
真夏タイムを0.453秒更新、2分46秒660を記録したが、望んでいたほどの結果ではなく、自責ミスも多く、煮え切らない結果。
2021.07.10:自然光の反射によるメータ視認性が悪いためFRPで自作。長さ不足で役に立っていない。
2021.07.10:以前にもハマった気筒判別センサのエラーによるエンジンチェックランプ点灯を解決。
2021.06.11:定番のエアインテークのダクト加工。<
2021.06.10:ブローしたE07A改SPEC4エンジンのピストンやバルブの損壊状況。<
2021.05.31:Spec4 → Spec5で9%程度のパワーアップを確認。
2021.05.23:新エンジン始動!
2021.05.05:ブローしたE07A改SPEC4 ASSY。
2021.03.23:新エンジン構築のためASLANさんに入庫!
2021.03.23:完成したFRPフェンダーをビートに実装!
2021.03.14:苦労しながら発泡ウレタン作業。
2021.03.13:自作FRPフェンダーの仕上げ〜塗装過程。
2021.02.24:自作FRPフェンダーの成型過程。
2021.01.27:ハイカムも鍛造ピストンも仕様変更。
2021.01.26:運転席側だけで152gの軽量化。左右で300g程度の軽量化。
2021.01.09:取付がブサイクな事情。汎用品を使えない事情。
2021.01.02:合計158gの軽量化。
2021.01.01:ハジメテの自作カーボン製品。軽量。お気に入り。
2020.12.27:無断でmistbahnビートがTシャツ、パーカー商品化されて発売されたが、ウレシイので無料で数枚もらうことを条件に許可。
2020.12.13:随分前からやろうと思っていた作業。艶消し黒に。
2020.11.23:セントラルサーキットでブローさせたエンジンの損壊状態を内視鏡で確認。再起不能。。。。
2020.11.15:自己ベスト3秒更新して1分39秒166は出せたが、同ラップの最後にシフトミスでエンジンブロー。出せたハズの38秒台を記録できなかったのも悔しいし、今冬2〜3秒のタイム更新予定だった鈴鹿フルコース、岡国を走れなくなったことでドン凹み中。
2020.11.03:軽量化目的でリア・スタビ(RSマッハ)を撤去。リアのスプリングを12k→16kgf/mmに上げたので、なんとかなると思いたい。。。
2020.11.03:百数十gの軽量化。
2020.09.27:元々ずっと暗かったスピードメーターの右半分が球切れで真っ暗になったので、修理ついでにLEDのT5バルブに交換。劇的に明るさ・可読性が向上。
2020.09.27:RSマッハ車高調リアのスプリングをSwift12kgf/mmから16kgf/mmに交換。
2020.08.31:ZeroFighterさん主催「HONDA VTEC ONE MAKE RACE」。
1年前の真夏タイムを2.3秒上回る、2分47秒113。真冬のタイムアタックを楽しみにできる好タイム。
YAHATAビート1号機(800cc)に破れ、軽自動車クラス2位。
2020.08.30:一週間前にフロート(燃料タンク内レベルセンサ=ゲージASSY)を交換したが、燃料タンク内残量に応じてメータが適切に動かない問題が解決しないので、水温+燃料メータ(78150-SS1-003)を新品に交換。問題解決!
2020.08.22:右リアのRSマッハ・スペックR車高調がオイル漏れしていたので、ショック交換。
2020.08.22:リアから移植して12kgf/mmのスプリングの自由長152mmはフロント用には長すぎて車高が上がっていたので、127mmの10kgf/mmに交換。
2020.08.22:給油、燃料を抜いたときに燃料メータがいくら待っても動かないことが増えたので、フロート(燃料タンク内レベルセンサ=ゲージASSY)交換。解決せず。。。
2020.08.11:美浜サーキット・デビューの車載動画。自己ベストを記録した5枠目はGoProが熱害で録画できなかったので、3枠目の50秒469ラップ動画(不本意・・・)。
2020.08.11:美浜サーキット・デビュー。ビート枠(ビート+トゥデイ)13台中2位。50秒042。ビートのコースレコードホルダーのりぼ菌♪さんが1位で0.20秒差。
2020.07.26:ハジメテのハチマキ施工。引き締まる!
2020.07.26:ダッシュボード本体は2336gだった。意外と軽い。
2020.07.26:大規模な外科手術なのに27gしか軽量化できなかった(T_T)。
2020.07.18:せっかく輻射熱対策をしても水抜き穴から熱気が入ってきそう。
2020.07.18:パーコレーション対策。
2020.07.17:購入から9年間経過!
2020.07.12:フロントウインドウの映り込み対策。
2020.07.12:25gの軽量化。
2020.07.11:275gの軽量化。
2020.07.11:撤去したブロア、ヒータの代わり。372gの電動デフロスタ。
2020.07.07:7257gの軽量化(センタートンネル内配管、LLCは除く)。
2020.07.05:mistbahnビートの最後の人権を放棄。
2020.06.25:「運転席側のエアインテークは燃料タンク冷却用」説の考察。
2020.06.21:ダッシュボードを撤去してから、シルバー色のダッシュのフロントウインドウへの映り込みが酷いので、黒く塗装した。
2020.06.20:1076gの軽量化。
2020.06.20:「意味がナイ」と言われているビートの運転席側エアインテーク。ドラッグ低減と軽量化のため、ハジメテのFRPオリジナル部品製作。
2020.06.20:修理完了したE07A改Spec4B「飛鳥」。圧縮比11.8→12.1でパワーアップ!
2020.05.20:安物家具感がなくなり、目立たなくなった。
2020.05.10:124gの軽量化♪
2020.05.10:99gの軽量化♪
2020.05.05:ロッカーアームは折れていなかったケド、2番EX側バルブが1本下がった状態。コッターがズレたとのでは?という見解。
2020.04.29:適合、データ採り開始時に損壊。2番が死んでる。またロッカーアーム折れじゃないかと思うが、調査はこれから。
2020.04.29:フロント:5k→9kgf/mm。リア9→12kgf/mm。サーキットでのテストが楽しみだったのだが・・・
2020.04.25:28gの軽量化♪
2020.04.25:55gの軽量化♪
2020.04.25:調整が吉と出るか凶と出るかはまだ不明。デスビ本体の新品時からのオイル漏れが痛い。
2020.04.25:「左回りのタイトコーナーで、インリフトしまくったり、リアがボンボン跳ねて、立ち上がりにトラクションがかけられない問題」・・・の対策の一環として
2020.04.17:RSマッハのデモカーが採用していた軽量加工を実践。
2020.04.17:PSI製ハードトップのドラッグ問題を解決する!
2020.04.12:計測できていないケド、かなり軽量化できたハズ。
2020.03.15:ビート10台が集結(1台は観戦)。
自己ベストを3.2秒更新、49秒911!
赤い〜のん!?さんはmistbahn号で私より1.2秒速い48秒704を記録。
好タイムを出せたがドライバースキルも足回りの問題点も浮き彫りとなった。
2020.03.08:PSI(パワーサービスイマズ)のハードトップの雨といの役割をする縁取り(リブ、耳)を空気抵抗を減らす目的で削り落とした。
2020.02.27:ZeroFighterさん主催「HONDA VTEC ONE MAKE RACE」。
自己ベストを3.7秒更新、2分45秒801!鈴鹿フルでのNAビートの45秒台は歴史上、数えるほどしか記録がナイ好タイム!
クラス優勝も果たせた。
2020.02.09:4年ぶりの岡山国際サーキット。4年前から大きくUPDATEされたマシンで、雪で路面コンディション悪い中、自己ベストを10秒以上更新。自己ベスト1分59秒979!ビートで岡国2分切りを達成できる日がくるとは!クラス優勝も果たせた。
2020.01.25:腰と財布に優しくない。。。サーキットでの効果に期待!
2020.01.25:コーナリング時にグリップに耐えきれずにリアがボンボン跳ねる症状が改善されると良いなぁ・・。
2020.01.25:ずっと避けていたGD1フィットブレーキへのフロントブレーキ交換。コントロラーブルになると良いなあ・・。
2020.01.05:2年1ヶ月強ぶりにマトモに走る鈴鹿南。Sタイヤでマトモに走るのはハジメテ。自己ベスト1分01秒460。目標タイムは達成できたが、ドライビングもマシンも課題だらけ。
2019.12.30:きちんとデータ採り・比較評価し、P07A用の純正中古品と比較して、トルクの改善も空燃比の違いも確認されなかった。
2019.12.30:5速→4速のシフトダウン時に4速に入りにくかった問題が解消された!
2019.12.17:ASLANさん主催の鈴鹿フルコース・タイムアタックに参戦。残念ながら雨だったケド、2分55秒902 というウエットにしては好タイムで楽しめた。
2019.11.04:ハジメテの鈴鹿ツイン。1分13秒150。目標の13秒台は達成できたが、12秒台に入れたかった。。。レースは優勝!(軽自動車1台中1位)
2019.08.25:「それはわずかなコトかもしれない だがそれをわずかと笑える者はチューニングを語る資格はナイ」「じゃあ・・ いくらかはあるわけだ。そのちょっとの差が大事だろ、チューニングは。」
2019.08.05:11ヶ月ぶりの鈴鹿フルコース。猛暑の中、E07A改SPEC4「飛鳥」で自己ベストを0.03秒更新、2分49秒466!!!
2019.07.31:貧乏チューン。ストレートスピードをほんの少しでも!
2019.07.17:
2019.07.06:パラシュート効果低減、ドラッグ低減を少しでも・・・。
2019.06.08:8ヶ月ぶりのサーキット復帰。2回目のセントラル。自己ベスト0.5秒更新、 1分42秒144 !!!
2019.05.19: SPEC4「飛鳥」の適合が進んだのでログを採って、SPEC2「静流」、SPEC3「千速」と比較。「飛鳥」の凄まじいパフォーマンスにビックリ。
2019.05.05: 念の為、ASLANさんに点検して頂きました。
2019.05.05: 主に工業地帯でのビート写真集。
2019.05.02: SPEC4「飛鳥」はエンジン損壊を避けたいので念の為・・・。DI化に伴うタイミング調整の仕方がちょっと変わった。
2019.04.20: ASLANさんと共同作業でのDI化。無事エンジン始動!!!
2019.04.12: ASLANさんによるE07A改Spec4「飛鳥」のビルド完了。
2019.03.30: ASLANさんによるE07A改Spec4「飛鳥」のビルド。
2019.04.12: ASLANさんによるビートのトランスミッションのオーバーホール作業。
2019.01.29: ASLANさんによるE07A改Spec3「千速」の分解洗浄。
2019.01.06: ASLANさんによるE07A改Spec3「千速」のアンマウント、ヘッド分解調査。
2018.10.23: E07A改Spec3「千速」の損壊箇所・原因調査、今後の復旧検討のために、ASLANさんにビートを引き揚げて頂きました。
2018.10.20: 2018.10.13のセントラルサーキットからの帰路巡航中に損壊した千速の二次調査。
2018.10.14: 2018.10.13のセントラルサーキットからの帰路巡航中に損壊した千速の一次調査。
2018.10.14:漫画「オーバーレブ!(OVER REV!)」の作者、山口かつみ先生が、ホンダ・ビートmistbahn号のイラストも描いてくれました!!!!家宝!!!!
漫画「オーバーレブ!(OVER REV!)」の作者、山口かつみ先生が、たか@。さんに以前、お借りしていたホンダ・ビート「黄姫」のイラストを送ってくれました!!!!
2018.10.13:初セントラル・サーキット走行。1分42秒645の好タイム。予選、レースも好リザルトで、クラス3位のトロフィーゲット!(※帰り道、エンジン壊れました)
2018.10.10:ともに頂き物。ASLANさんに交換して頂いた。
2018.10.08:重量増問題をある程度解決。
2018.09.23:ホンダ・ビート mistbahn号 写真集。
2018.09.30:頂き物のエスエスアイ(S,S,I)のクイックリリースに換装。ショートボスが重いので、スペーサーとの組み合わせなどは追って見直し予定。
2018.09.23:8ヶ月以上ぶりの鈴鹿フル、一年ぶりの烈参戦。クリアラップが1Lapも取れなかったが、2分51秒531。 全体8番手、ビートでは3番手の成績!!
2018.09.22:外人にも「ホンダ車」だとわかるようにアピール。あと、レッドブルとトロロッソの応援を。
2018.09.16:HKS(NGK)とNGKの8番のレーシングプラグの性能比較。
2018.09.16:中間は静流の方がパワフルだけど、7200rpm以上は千速も負けていないからサーキットでは戦闘力あるかも。
2018.09.09:11ヶ月間ぐらい「やらないと・・・」と思っていた作業をようやく実施。769gの軽量化。
2018.09.03:MLSをのぞきに来てくれたショウさんとのツーショット集。
2018.09.03:サーキット復帰!「千速」のシェイクダウン成功!ただし、フロントタイヤの損傷によりドアンダーで、タイムは残念な53秒153
2018.08.19:サーキット復帰準備♪
2018.08.17:軽作業。
2018.08.17:SSTって高価なのよね。。。
2018.08.17:解決!!!!!
2018.08.15:「シリンダ判別センサ」のエラーは「シリンダ判別センサ」そのものではなく、デスビとの位置関係かな。
2018.08.06:最近、夜撮り好き。
2018.08.14:「気筒判別」自体はVプロで正しくできている模様。
2018.08.14:残念ながら(?)センサとケーブルは問題ないようだ。
2018.08.12:イニシャル点火時期を再調整したら、クランクオフセット角度が43度に戻った。そして「シリンダ判別センサ」によるエンジンチェックランプ点灯問題が悪化。。。
2018.08.11〜12:高回転域で発生する「気筒判別センサ・エラー」対策として、純正ECUで一からイニシャル点火時期を合わせて、それに合わせてVプロをセッティング。クランクオフセット角度34度の怪。
2018.08.11:エンジンルーム内のサービスチェックカプラへのアクセスが面倒くさいので、運転席からアクセスできるスイッチに移設!
2018.08.05:慣らし総距離 1306km。いよいよ仕上げと適合に移行する!
2018.07.28:慣らし総距離 1017km。あとちょっと!
2018.07.22:なかなかサーキットでキミドリ・ビートの撮影ができないが、ストリートでは良い写真がたくさん。
2018.07.17:祝!!!激動で幸せな一年間だった。
2018.07.15:「千速」をビートに搭載した状態のオイルパンまわりの写真。
2018.07.14:「千速」をビートに搭載した状態の写真!
2018.07.14:暑すぎて、慣らし運転に命の危機を感じるので一旦・・・。
2018.07.10:「静流」のエンジンヘッドと腰下を分離。鍛造ピストンは生きている模様!
2018.07.10:耐久レース用エンジン「千速」が搭載されたビートの帰還と慣らし開始。祝!
2018.06.26:「千速」に移植するために「静流」の補機類解体。
2018.06.26:知人よりご提供頂いたE07A改sペック3「千速」の開梱の儀!
2018.06.26: 歴代エンジンの分類、名付け、簡単なスペック紹介。
2018.06.22:一年前の烈・MLSで拝見してファンになったビートTA3号と、レストア中のCR-Xの試乗!
2018.06.16:お借りしているtsworks号とmistbahn FD2の工場夜景。自分でも最高傑作と言える一枚!
2018.06.12: 神様のようなお方から、組んで未使用のチューンドE07A譲渡の御提案を頂いた!!
2018.06.10: E07A改Spec2.0をビートから下ろして調査。
2018.06.02: キミドリのワイドボディになってから、「サーキットに行ったら写真たくさん撮るぞ!」 と思いつつ、結局、叶っていないので、エンジンビルダーさんが積車でお迎えに来る前に、いくらか撮影した。
2018.06.03: まずはエンジンを下ろさない状態での一次調査。ヘッド損壊。タイミングベルトのリグが全てなくなっている・・・という奇妙な症状。
2018.06.02: 3回連続でサーキット朝のマシントラブルで走れず・・・。新章突入の予感。。。
2018.05.20: 9ヶ月間、放置した部品、サボっていた作業をようやく・・・。
2018.05.13: ノーマルMTRECとの比較。
2018.05.12: ASLANさんに施工して頂いた。
2018.05.12: 修理完了、引取りました。
2018.04.29: まさかの烈当日の朝、発見・・・。参戦断念。凹む。。。
2018.04.28:
2018.04.19: EXマニをオートマックに戻し、データ採りと、燃調の適合。
2018.04.09:鈴鹿南での初Sタイヤ・・・だケド、コースまでの往路でタイヤ破損。。。
2018.04.07: 気温の低い日にNUSARI TYPE-Rを再評価、適合。3速WOTは良かったが・・・。
2018.04.02: オートマックEXマニとの比較。パワー低下?
2018.04.02: シルバー部分を全てキミドリに!
2018.04.02: リア・フェンダーを叩き出して頂いた。
2018.03.11: レーシング・エキマニ NUSARI TYPE-R 単体 写真集。
2018.02.25: RSマッハ N1 セミチタン・マフラー 写真集。
2018.02.24: 700gの軽量化。N1 SUSマフラーからの交換前後でログ比較してみたケド、設計が同じなので基本的に性能は同一。わずかに高回転域でセミチタンの方が良い成績。
2018.02.18: フロントの純正ハブボルトをグラインダーで削って2mm程度短くした。
2018.02.15: 14inch 6J +25。Sタイヤと同じワイドトレッドスペーサーが使えるよう、オフセット20のTC-005からの交換。
2018.02.15: ASLANさんにトラブルシューティングをお願いした。とりあえずエンジンチェックランプの点灯と、燃調オーバーリッチ問題は解決!
2018.02.01: イグナイター交換だけのつもりだったが・・・。水温センサ異常も発見してしまった。
2018.01.14: 鈴鹿フルコースでのタカス研修走行会。ハジメテmistbahn号にSタイヤ(A050)投入!ラジアルでの自己ベストを5秒更新、2分49秒496!!!!
2018.01.13: フィッティングはイマイチ、イマニ、イマサン・・・だケド、ウレシイ。
2018.01.07: 無駄に時間も塗料代もかかった。。。
2018.01.03: 「速くなるワケじゃないケド、ずっと気になっていた箇所」を!
2018.01.02: タコジェネ信号に混入するノイズ対策を施したかったのだが・・・。
2018.01.02: 効果の確認されなかったRSマッハのエアクリKITから純正に戻した。
2018.01.02: HKS F-CON V Pro と PC 間の通信ボーレートを 38400bps → 56000bps に変更した。
2018.01.01: ハジメテのSタイヤのサーキット走行後の状態確認と、2017.01.14の鈴鹿フル「タカス研修走行会」の準備。
2017.12.31:鈴鹿南で走り納め・・・だケド、雨。。。
2017.12.25:ずっと欲しかったスカイビート製のFRPワイドボンネット投入!レッドブルF1近似色!
2017.12.23:Sタイヤ導入に伴い、収納場所が足りなくなったので・・・。
2017.12.23:
2017.12.17:たか@。さんにお借りした黄姫の中古A050をフィッティング。
2017.12.10:KRS走行会当日の朝にお亡くなりになったSHORAIのリチウムフェライトバッテリー(LifePO4、通称リフェ)LFX18A1-BS12 を新品に交換。
2017.12.05: 鈴鹿フルコースでのKRS走行会。自己ベストを4秒3も更新! ラジアルタイヤで2分54秒533!!!!
2017.11.26:SタイヤA050、TE37、ESターマックの試着。
2017.11.26:SタイヤA050、TE37、ESターマックの試着。
2017.11.23:アクリルウインドウはめ殺し・・・に伴う軽量化は、左右ドア合計で 10.3kg。
2017.11.20:だいぶ前に入手して寝室に眠っていた一品。ドア開閉がむちゃくちゃ軽くなった。
2017.10.31:新エンジン E07A改R2_0を投入しての、2年ぶりの鈴鹿南。自己ベストを0.861秒更新!1分03秒860。
2017.10.28:烈ビート×2回+たくさんの慣らし運転後、10/31の鈴鹿南に向けて。
2017.10.26:老朽化に伴う破損を修理。
2017.10.22:烈ビート+セッティング後、CCMC走行会に向けて。
2017.10.16:イマイチな写真が多いのだが・・・。
2017.10.15:1年前にオーダーして、半年以上前に入荷していたGTウイングをようやく取り付け。
2017.10.14:BLITZ ZZ-Rの老朽化に伴い交換。ピロアッパーはZZ-Rのパーツを流用。5k/7k。
2017.10.13:こさとうさんにお譲り頂いた、「RSマッハ ハイパーエアクリーナーKIT」を取付。ビート純正エアクリとのデータ比較評価。
2017.09.29:シリンダ判別センサによるエンジンチェックランプ点灯問題。センサ側ではなく、S,S,IのスライドカムプーリをBESのスライドカムプーリに交換したら解決した。
2017.09.24:新エンジン E07A改R2_0を投入しての、一年ぶりのmistbahn号でのサーキット!直線は鬼速いのに、タイヤをうまく使えず、自己ベストタイムはたった1秒の更新。。。2分58秒734。
2017.09.23:エンジンUPDATE(E07A改R2_0)と一緒にUPDATEされたパーツ類。
2017.09.23:エンジンUPDATE(E07A改R2_0)と一緒にUPDATEされたパーツ類。
2017.09.23:烈の出走準備。油温上昇対策としてオイルクーラにもっと走行風が当たるようにフロントバンパーを加工してダクト施工。
2017.09.23:烈の出走準備。慣らし後のオイル・エレメント交換。Z3に金属片を確認。。。
2017.09.22:烈に向けての暫定セッティング、一段落。パフォーマンス比較をしたが、データ上は全域で素晴らしい。
2017.09.19:E07A改R2_0搭載のビートがおおよその慣らしを終えて納車された。早速VPROのセッティングを開始。
2017.09.17:E07A改R2_0慣らし運転用にVPROで「クランクオフセット角度」などの調整。
2017.09.12:自分で撮影したかった・・・(T_T)
2017.09.10:大変だった。密室シンナーで頭クラクラ。。
2017.09.01:E07A改、ボーリング、上面修正面研済 シリンダブロックの写真。
2017.09.01:E07Aコンロッド、フルフロー加工、オイル穴加工・・・の写真。
2017.09.01:黒木の鍛造ピストンの写真。
2017.08.26:13インチのデータがないので軽いんだか良くわからんケド、軽いんだろう。
2017.08.24:E07AデザインのオリジナルTシャツを作ってみた。
2017.08.22:E07Aターボ体験!!!
2017.08.18:ショックアブゾーバの寿命が・・・。
2017.08.18:ビート E07A改 R2_0のポート研磨後、ヘッド面研直前の写真集。
2017.08.17:想定外に軽かった。
2017.08.16:185サイズSタイヤ用に落札!
2017.08.14:かれこれ10ヶ月前に入手したTE37をようやく塗装完了。
2017.08.13:依頼先さんがE07A改R2用のTODAハイカムとfriXionのバルブスプリングを見せにきてくれたので撮影。
2017.07.30:MLSで開催の「烈 ビート+トゥデイ+フィット」にtsworksさんのビートをお借りして参戦!
2017.07.26:気持ちを入替えての「新E07A改=E07A改R2.0」。鍛造ピストン入荷!
2017.07.22:安物マイクロスコープ(内視鏡)で、壊れたキャドカーズ製E07A改のシリンダ内やバルブ状態のチェック。
2017.07.18:ブレーキスイッチ破損に伴うバッテリー上がり→バッテリー交換。黄姫・返納のための準備作業。
2017.07.17:E07A改問題で「空白の一年」となったが、得るところが何もなかったワケではない。
2017.07.15:キャドカーズに返品するE07A改を友人のガレージで下ろして頂いた。
2017.07.09:1年半に渡って進めてきたキャドカーズ製E07A改の残念な結末。
2017.07.02:暑すぎて熱射病気味。
2017.06.25:久しぶりのmistbahnビートの作業。
2017.06.25:黄姫でサーキット2回(鈴鹿フル、MLS)を走行させて頂いたので、このタイミングで黄姫のエンジンオイル、エレメント、デフオイルを交換。
2017.06.20:(みん友さん限定)エンジンオーバーホールと車検から戻ってきたビートの状態詳細。
2017.06.20:予定より3ヶ月遅れで完了したエンジンオーバーホールと車検。
2017.06.14:ビートのサービスマニュアルのいくらかとパーツリストをヤフオクで入手。
2017.06.12:MLSデビュー。51秒947。
2017.06.10: MLS練習に向けて。
2017.05.21: ゆず肌+サメ肌がちゃんと鏡面仕上になった。
2017.05.20: 作業遅い。遅すぎる。。。
2017.05.13: ウイングのゆず肌はできれば追って手直ししたい。
2017.05.02: ブローしたmistbahn E07A改の再々組立写真をキャドカーズさんで撮影。なんか宗教写真的な、お気に入りの写真集。
2017.05.02: ハジメテのタープテントを塗装場としての塗装。快適!
2017.04.24: カナード、リップスポイラー、ウイングのクリア再塗装前の下地処理。
2017.04.16:
2017.04.16: mistbahnビートのエンジンがちっともできあがらないのでたか@。さんの「黄姫」を借りての出走! mistbahn号の自己ベストを2.2秒更新して、2:57.633 をマーク。
2017.04.14: お借りした たか@。さんのビート「黄姫」。写真集。
2017.04.12: お借りした たか@。さんのビート「黄姫」。写真集。
2017.04.09: お借りした たか@。さんのビート「黄姫」。烈に向けての出走準備。
2017.04.09: お借りした たか@。さんのビート「黄姫」。烈に向けての出走準備。
2017.04.09: お借りした たか@。さんのビート「黄姫」。烈に向けての出走準備。
2017.04.04: 今さらながらに比較。E07A改の方がかなりパワー出ているな。
2017.04.04:デトネーションではなく、バルブヒットか・・・。
2017.02.13:。
2017.01.21:別の強化スプリング入荷。ヘッド面研完了。元のEX側バルブスプリングに線間密着を確認。
2016.12.22:tsworksさん、緑さんに手伝って頂いての原因調査。2番のEX側ロッカーアームが折れていた。
2016.12.22:2番が死んでいる原因がエンジン本体ではなくデスビの可能性を考慮しての調査。
2016.12.21:再納車の翌晩に。かなり凹んだ。。。
2016.12.20:セッティングの仕方を教えて頂き、かなり感動した。
2016.12.09:7800rpmぐらいからサージングして8500rpmで頭打ちする。それ未満の燃調リセッティングはほぼ完了
2016.12.04:引き渡し間近!
2016.12.03:火が入った。泣きそうになった。
2016.11.26:後ちょっと・・・。
2016.11.19:後ちょっと・・・。
2016.10.15:8ヶ月待ったゾ!!!!
2016.10.09:3年間実現されていない「将来対応」用に追加購入。
2016.09.27:大勢が気にしているデータ分析しとく。あくまで「2016年秋時点」。
2016.09.25:半年ぶりのサーキット走行、半年ぶりの鈴鹿フル。相変わらず3分0秒は量産できるケド、3分切りができない・・・。
2016.09.11:吸気温度対策!
2016.08.16:中途半端な状態で放置していたラジエターホース交換(フロント側)を完遂。LLCも入れた。
2016.08.11:LLC交換ついでにラジエターホース交換にチャレンジするも苦戦中。
2016.07.24:ヤフオクで中古購入してから、ほぼ一年越しの取付!!
2016.07.17:5周年!
2016.07.15:エンジンかかりました。
2016.07.07:出張続き過ぎて、乗っていなかったら不動車に・・・。
2016.06.25:作業簡単だった。こさとうさん、ありがとうございます。
2016.06.20:父の日のプレゼントの次女の絵。
2016.06.20:みん友さんに塗装して頂きました!
2016.05.16:HANSに伴い・・・。
2016.05.15:目的は「油圧の見える化」。
2016.05.01:HANS+ヘルメットとフルバケの関係改善。
2016.04.21:4/17の鈴鹿フルコース走行でのキャリパ温度を評価してみたが・・・。
2016.04.17:暑いコンディションだったが、自己ベストに極めて近いタイムを記録。3分0秒台を量産できるようにもなってきた。
2016.04.16:翌日の鈴鹿フルコースでの評価用。
2016.04.08:パッドの追加工でとりあえず収束。
2016.04.03:車高調整や減衰調整を更にトライ。
2016.03.28:中古落札のE07Aをキャドカーズさんが分解調査。
2016.03.27:やっぱりロックする左フロント。車高調整や減衰調整でも変わらない。
2016.03.13:ツンツルテンのZ2 STARを、ツンツルテンじゃないZ2 STARに。
2016.03.13:同じパッドなのにブレーキ特性が激変し過ぎて、少し戸惑っている。
2016.03.06:左フロントブレーキのロック問題の次の対策案。
2016.03.01:ご意見ください。
2016.02.29:自己2ndベスト 2分10秒418 の車載動画。1コーナーでインを刺されてタイムロスしている以外は自己ベストラップより内容が良い。
2016.02.29:自己ベスト 2分10秒328 の車載動画と簡易ログ解析。
2016.02.28:自己ベストを3秒近く更新!自己ベスト 2分10秒328。
2016.02.06:HKS F-CON VPROが純正ECUのROMチューンと比較して絶大な効果があることが改めて定量評価できた。
2016.02.06:
2016.01.24:ノッキングを聴くための「パッシブ・ノイズリダクション・ヘッドフォン」 KOSS QZ99。
2016.01.23:ハジメテ0W-30を入れてみる。
2016.01.10:自己ベスト更新できず。。。
2015.12.27:自己ベスト 1:04.701 走行動画。
2015.12.27:自己ベストを1:04.701に更新。
2015.11.17:久々の大阪・・。
2015.11.03:新品Z2 STAR SPECに交換。リアを自家塗装の緑のTC-005に交換。
2015.10.30:こさとうさんのビートを首都高ドライブ!
2015.10.10:ホイール履き替えも。
2015.10.05:130Rの大スピン動画と、ログ解析!
2015.10.04:130Rの大スピンでフラットスポットを・・・。
2015.09.06:「ハジメテのDIYでのミッションオイル(LSDオイル)交換」
2015.09.06:簡易的だケド、軽いので・・・
2015.08.30:オーディオ系の録音入力に入力して使えるかの検証
2015.08.27:Dジェの燃調は「一応」だいたいセッティングできた。
2015.08.25:動作確認正常。
2015.08.23:納車
2015.08.23: ウレタン溶接とか。
2015.08.20: テンションMAX!
2015.08.12: 久しぶりにヤフオク!で失敗した。
2015.08.11:
2015.08.08:イケてない・・・
2015.08.06:結構頑張って走ってるつもりだケド、ずるずるタイムが落ちてきた。
2015.08.01:
2015.07.25:
2015.07.22:mistbahnのマシン、同一日に2.5秒差!
2015.07.22:自己ベストの1.6秒落ちですから(震え声)
2015.07.21:伸び悩みなう。
2015.07.17: 購入4周年。祝♪
2015.07.12:ハジメテのスペーサ挿入。ワイトレ化。
2015.07.12:約1[kg]の軽量化♪低重心化!
2015.07.12:458[g]の軽量化を確認♪
2015.07.11:
2015.07.10:たまにはタイム短縮に無関係なUPDATEを。
2015.07.06:後輪用のTC-005をライムグリーン塗装。
2015.06.23:ドリフト用のリアパッド!
2015.05.28:
2015.05.28:自己ベストを2:13.102に更新。
2015.05.17:軽快になった。
2015.05.15:RSマッハ製スタビのキャドカーズさんによる改造。リアがドッシリとした。
2015.05.15:再発した燃料レベル表示故障の修理。
2015.05.12:無事、ハードトップにブラケット取付できました。
2015.05.10:なかなか苦労してるケド、面白い。
2015.05.05:下地頑張った割には、仕上げのウレタンクリア工程で・・・
2015.05.01:立派過ぎる木枠梱包。金具の問題どーする?
2015.04.30:残念なところだらけ。
2015.04.30:スピンするまではこのLapが一番内容が良かった。
2015.04.29:3回目の烈ビート参戦。自己ベストの2秒落ちだが、楽しめた。
2015.04.26:キャドカーズさん、ありがとう!
2015.04.26:烈ビート直前なのに入院(;_;)
2015.04.05:nob@さんのガレージを訪問し、有名なビートを観察させて頂きました。
2015.04.06:1〜2月、つまんないことで結構ハマった件。
2015.04.05:
2015.04.05:ko-kenのスパークプラグ用のソケットがイマイチ・・・
2015.03.29:ようやくノッキング検知の環境が整った?
2015.03.28:車検完了。タコメータとZ2☆が良い感じ。
2015.03.01:鈴鹿南を走ってみての感想。
2015.03.01:自己ベスト 1:04.970車載動画
2015.02.28:自己ベストを 1:04.970 に更新
2015.02.15:
2015.02.15:
2015.02.15:プラグホールパッキンの交換は効果あったようだ
2015.02.10:4速が3速よりリッチ?
2015.02.08:ビート購入時からヒビ+黄ばみのあったヘッドライトASSYをようやく交換。
2015.02.08:シャープな足にはなったが、ストリートでは評価しきれない。
2015.02.07:テキトーに作ったROMだったが、意外と燃調イケてた。
2015.01.26:体感とデータが一致し過ぎで感動した。
2015.01.18:前後重量バランスがイケてる件と、バネレートが残念だった件。
2014.12.30:
2014.12.30:自己ベスト1:05.909 走行動画
2014.12.29:自己ベストを 1:05.909 に更新
2014.12.07:1年以上前からのストック品。
2014.11.24:2007年に入手したGulfのストラップをビートのキーホルダーに使ってます。
2014.11.23:Cd値の設定が難しいが、とりあえずの比較計算。
2014.11.20:自己ベスト 2:59.830 走行動画。
2014.11.19:自己ベスト7秒更新!2:59.830!3分切り達成!!
2014.11.15:左右合計で 1594[g] (約1.6[kg])の軽量化。
2014.11.15:走行枠の時間把握のため、ダサい安物時計取付。
2014.11.12:
2014.11.12:ROM UPDATE。エキマニ交換前とのログ比較。データ的にもフィーリング的にも素晴らしく改善された。
2014.11.10:トルクの谷問題はROM003で問題の回転数域で点火時期進角をしていなかったのが原因と判明。
2014.11.09:プラグホールパッキン、ヘッドカバーパッキン交換によるプラグホール内漏油が解決したハズなので、コードも交換。
2014.11.08:5速はトゥデイ5速(0.861)からライフ5速(0.885)に変更。
2014.11.06:キャドカーズさんにて。
2014.10.28:WOTで5000〜6500rpmにトルクの谷ができたが、先日のROM UPDATEの点火時期とリンクしている件。
2014.10.24:2番のプラグコードのみ先行交換。
2014.10.19:2番のプラグコードの芯線を断線してしまいました。。。
2014.10.19:電極は減ってなかったが、ターミナルの腐食に悩んでます。
2014.10.18:WOTで検証。
2014.10.15:ストレートスピード伸び悩み問題対策の一環として3年ぶりにROM更新。
2014.10.13:120km/h以上、5速まで使うストレートが他のビートより酷く遅い問題。
2014.10.12:自己ベスト 3:06.916 走行動画。
2014.10.12:ベストタイムを3:06.916に更新(9秒更新!)。
2014.09.07:ビートではハジメテのDIYオイル/エレメント交換。
2014.09.01:
2014.08.22:
2014.08.22: ビート出演のCM
2014.08.21:
2014.08.17:
2014.08.14:
2014.08.13: 間違って取り付けているH4を704Kに交換。
2014.07.27: H4からH4に交換したのだが702Kが正しい・・・とご指摘頂いた。
2014.07.27:
2014.07.25: 自己ベスト 2:13.616 走行動画。
2014.07.23: ビートでの3回目参加。ベストタイムを2'13"616に更新(7秒更新!)。
2014.07.17: 購入3周年。祝♪
2014.07.13:
2014.07.12:
2014.07.12: みん友さんたちのアドバイスにより重要問題が解決!
2014.07.09: かなり苦労してます。
2014.06.30:
2014.06.29: 293gの軽量化。
2014.06.29: ドア内張りのサイドバーとの干渉部を切り取り。
2014.06.27: 側面衝突安全と、ピッチング方向の剛性確保。
2014.06.08: 自己ベストのラップの車載動画
2014.06.06: 日光サーキット・デビュー。1本だけはかろうじてほぼドライで49.923。他はやっぱりウエット。。。
2014.05.31: 日光サーキット出走準備。
2014.05.24: メジャー・アップデート。
2014.05.06: 鈴鹿南デビューの走行動画。GoPro+747Pro+VSD for GPS使用。
2014.05.05: 鈴鹿南デビュー。1本目はかろうじてドライで1:09.659。2本目はやっぱりウエット。。。
2014.04.29: 2回目の烈ビート参戦。前回のデコール走行会に引き続き雨(T_T)
2014.04.19: 約250[g]の軽量化。
2014.04.19: ハード寄りに変更してみた。
2014.04.15:
2014.04.06:
2014.04.03: 直線路でのテスト。
2014.03.30: DIYで流用施工
2014.03.10:
2014.03.09:
2014.02.11:
2014.02.08:
2014.02.02:
2014.02.02:
2014.01.25:
2014.01.23:近藤エンジニアリングさんに作業依頼、引取。
2014.01.19:357[g]の軽量化。
2014.01.14:プロ撮影の走行写真を購入。
2013.12.11:ミッドシップってステキ。。
2013.12.10:2回目の鈴鹿フルコース。ウエットでした。。
2013.11.30:
2013.11.22:
2013.11.22:
2013.10.20:落札したホイール。フロント175/60R13が干渉しないかのテスト。
2013.11.07:実はクラス3位チェッカーを受けてたらしい。
2013.10.19:
2013.10.18:
2013.10.15:
2013.10.14:
2013.10.13:
2013.10.08:
2013.10.06:
2013.10.05:
2013.10.04:初の鈴鹿サーキット・国際レーシングコース(フルコース)の走行動画。GoPro+747Pro+VSD for GPS使用。
2013.09.29:初の鈴鹿サーキット・国際レーシングコース(フルコース)走行!!
2013.10.08:リフェの専用充電器とバッテリーの充電電圧補足。
2013.10.06:リフェの専用充電器購入、使用所感。
2013.09.28:ゴムバンドでの固定に変更。
2013.09.28:5.5日間、13.33Vのまま自然放電ナシを確認。
2013.09.23:リアを7.4kg軽量化!!
2013.09.22:フロントタイヤ175/60R14と165/55R14の比較。
2013.09.21:問題のフロントタイヤ175/60R14から165/55R14に交換。
2013.09.16:ビート定番の経年劣化対策。
2013.09.09:ディレッツァZ2はネオバAD07より結構重い件。
2013.09.08:フロント175/60R14・・・。ダメでした。。。
2013.09.07:AP3の熱入れ・慣らしを行ってのテスト。F:AP1+R:AP3の組み合わせは完璧。Z2はもっとテストが必要。
2013.09.07:AD07からZ2への交換。ブレーキはフロントに投入したAP1とのバランスのためにリアをAP3に変更。
2013.09.06:ビートのフロントタイヤを165/55R14→170/60R14にサイズ変更した場合のグリップ向上メリット以外のデメリットを検討。
2013.09.04:エムケーカシヤマ株式会社 ウインマックスディビジョンさんに詳細な解説メールを頂いた。
2013.08.27:ブレーキパッドと熱の関係についていろいろ発見があった。
2013.08.23: フロントブレーキのロック対策の一環として。果たして?
2013.07.17: 購入2周年。祝♪
2013.07.07: アクリルクリア層の研磨。うまくいった。
2013.06.23: 研磨し過ぎた箇所を非正攻法だが、うまいこと補修。
2013.06.16: 研磨し過ぎて・・・。
2013.06.08: RSマッハ製カーボントランクの取付後の写真(※洗車してないが・・・)。
2013.06.08: RSマッハ製カーボントランクの取付作業。
2013.06.08: RSマッハ製カーボントランクのクリア塗装の磨き作業。
2013.06.02: RSマッハ製カーボントランクのクリア塗装。
2013.06.02: RSマッハ製カーボントランクのクリア塗装前の下地作業。
2013.05.09: GPSロガーのログ解析による走行分析。パイパーのみ。
2013.05.05: シートベルトのリトラクター不具合の修理と25[g] の軽量化。
2013.05.01: GPSロガーのログ解析による走行分析。ヘアピン〜リボルバーのみ。
2013.04.29: 328[g] の軽量化。かなり大変だったワリに合わない。
2013.04.26: GPSロガーのログ解析による走行分析。アトウッド〜バックストレッチのみ。
2013.04.23: GPSロガーのログ解析による走行分析。第2コーナーのみ。
2013.04.23: ようやくエアコン関連部品を全撤去完了。
2013.04.21: ようやくエアコン関連部品を全撤去完了。
2013.04.20:
2013.04.20: エンジンルーム内とセンタートンネル内の残り配管の撤去作業。
2013.04.18: GPSロガーのログ解析による走行分析。まずは第1コーナーのみ
2012.04.13:ビートでの2回目参加。ベストタイムを2'20"756に更新
2012.04.07:
2012.03.17:
2012.03.12:
2012.03.08:
2012.03.06:エメラルド色のオムツに履き替え。
2012.03.03:
2012.02.05:クロスレンチ購入。
2012.02.03:見た目重視。54.4[g] の軽量化。ほんの僅かのイナーシャ低減。
2012.02.03:ビートでKYO-EI Kics Racing Composite R40 M12×P1.5 クラシカルを使用した場合のイナーシャ差がエンジントルクに与える影響を計算してみた。
2012.01.28:5480[g]の軽量化!
2012.01.26:簡単だけど手間のかかる作業だった。
2012.01.07:7820[g] の軽量化!
2013.01.06: GPSロガーのログ解析による走行分析。
2012.01.06:余計なリアの重量物を更に撤去。
2012.01.02:元旦・1/2作業。サンダーでの荒業で完遂!
2012.12.31:肝心のボルト1本のために、作業完遂できず。。。
2012.11.29:ビートでの初サーキット走行。
2012.11.23:
2012.11.23:
2012.11.23:荷物を積む場所があまりにないので・・。
2012.11.23:SONY Xperia SX SO-05DにAndroid用のフリーソフト「GPS Laps」をインストールしてロールケージに取り付け。
2012.11.23:デジカメのロールケージへの取付
2012.11.12:11/29岡山国際サーキット走行会の出走準備。51060[km]。
2012.11.11:たったの1年、3700km弱でまた切れた。
2012.11.10:-64[g]
2012.10.22:
2012.09.26〜2012.10.12:メジャーUPDATE!
2012.09.07:-900[g]
2012.08.21:GND、5V給電チェック。各種コマンドチェック。
2012.08.19:
2012.08.19:ComT.exe(フリーウェア)を使っての検証。
2012.08.18:とりあえず何らかの通信が行われるところまでは行ったが、返信値に一貫性がない。
2012.08.15:CZ500Cさんより届いたプロトコル変換器の配線作業。
2012.08.12:FTDiチップにまつわるあれこれとか。
2012.08.07:9bitや10bitのデータを送信できるようプログラムを更新してみたが、やはり失敗。
2012.08.05:クロスケーブルも試してみたがダメだった。
2012.08.04:クロスケーブルも試してみたがダメだった。
2012.08.04:何故この作業が9ヶ月間もフリーズしたかも語ってます。
2012.08.04: skyfiroさん、ありがとうございました!
2012.07.29:
2012.07.22: -340[g]
2012.07.17: 祝!
2012.07.16: メンテナンス性向上。
2012.07.15: 残念な結果。
2012.06.30: ビッグビートってジャンルあったよね。今は死語かな?
2012.06.04:
2012.06.03: ジムカ初体験。
2012.06.02:
2012.05.20:
2012.05.20: ブレーキロックテスト
2012.05.17: -12.4[kg]♪
2012.05.10:
2012.05.10:
2012.05.08: -277[g]
2012.05.06: -383[g]
2012.05.05: -395[g]
2012.05.05:
2012.05.02:
2012.05.01:
2012.04.30: -442[kg]
2012.04.29: パワーウエイトレシオに着目して、同等の減量がレガシィB4との相対評価でどれだけの影響があるのかを定量化。
2012.04.28: -560[g]
2012.04.15:
2012.04.10: あちこち干渉するので酷く苦労した。
2012.04.01: 以前からやりたかったビートのコンペティツィォーネ化! -1040[g]
2012.02.26〜2012.03.25: 1500円中古ボンネット、1000円中古バンパーのDIY補修+交換記。
2012.02.16: 怖かった
2012.02.14: 無駄作業
2012.02.11: 足回り関係の修理完了!引取り!
2012.02.07:
2012.01.21:
2012.01.08: 中古部品の購入と、テンパータイヤへの履き替え、バンパー復旧。
2012.01.05:
2012.01.03:
2012.01.03:
2012.01.02:
2012.01.01: 新年最初のDIYは残念なことに・・・。
2012.01.01: 新年最初のDIYは残念なことに・・・。
2011.12.30: 振り出しに戻る。
2011.12.28: ギアが入らなくなった問題の修理。
2011.12.28: ブレードシルバーとクリア塗装。
2011.12.21:
2011.12.21:
2011.12.11:
2011.12.10:
2011.12.10:
2011.11.26:
2011.11.25: ブラケット部の構造にガッカリしたが・・・?
2011.11.25: 中古シート。ラ・ストラーダのスーパーダウンレールと。
2011.11.08:
2011.11.07: 純正ECUからステータスをロギングするためのコネクタ施工。
2011.11.05:
2011.11.01:
2011.11.01:
2011.10.29:
2011.10.23:
2011.10.18: 車底、エンジン手前の謎の部品について。
2011.10.18: 車高調投入準備としてのツメ折作業。
2011.10.17: ROMを微細アップデート。
2011.10.16:
2011.10.08:
2011.10.08:
2011.10.02: E07Aのノック検知用にEJ20Yからサルベージしたノックセンサを検証してみた
2011.09.30: ホンダのECUの情報交換フォーラム。
2011.09.26: 激安うんこパッド。
2011.09.25: Moates BURN1と「ホンダビート(E-PP1)ROMエディター&比較ツール」を使用しての記念すべき第一歩。
2011.09.25:
2011.09.23:
2011.09.23:
2011.09.23: かるむちさんに譲って頂いたROM付ECUが到着。
2011.09.19: PP1のROMチューンをする前段階としてロギングの在り方の悩み。
2011.09.16:
2011.09.07: 左右スピーカ撤去。計1220[g]。
2011.09.05:
2011.09.03:
2011.09.03:
2011.08.28:
2011.08.27: TC-005 + Ad07でワインディングを走ってみた。
2011.08.23: 頂き物のビートDVDが想定外に面白かった。
2011.08.21:
2011.08.20: ハミタイ・・・
2011.08.20:
2011.08.15: 名古屋市名東区のBack Yard SPECIALに遊びに行ってきた。
2011.08.15: 名古屋市名東区のH"EAT DRIVER(ビート・ドライバー)プロ・ショップに遊びに行ってきた。デモカー写真満載。
2011.08.14: ビートのノーマル足回りとBSプレイズのレビュー。
2011.08.14: ビートのノーマルエンジンとN1マフラーについてのクドいレビュー。
2011.08.14: ビートの純正エクステリアの個人的感想。内装の感想。
2011.08.05:
2011.08.04:
2011.08.03:
2011.08.03:
2011.07.28:
2011.07.28:
2011.07.28:
2011.07.27:
2011.07.24:
2011.07.24: DIYにて交換。
2011.07.23:
2011.07.23:
2011.07.21: DIYにて名変手続。
2011.07.17: